神秘的な山 新城市【鳳来寺山】

鳳来寺山 新城市散策

表参道を歩き、鳳来寺山へと登る。

表参道だけでも数キロkmほど歩き、太陽が照りつける中、すでに汗ばんでいた。

鳳来寺山入り口

鳳来寺山登山口。

既に古来の日本のような神秘的な感じがする。

石段を登っていく。

鳳来寺山は日本観光地百選山岳の部にて選ばれている。

1段1段ある石段は急斜では無いが、鳳来寺までは1000段以上ある。

…これは帰りの時間がないため、途中下山になりそうか。

鳳来寺山は様々な動植物が生息する。

途中、カナヘビやマムシにも遭遇した。

中でも、コノハズクは「ブッポウソウ」と鳴き、仏法僧という漢字が充てられているという。

コノハズクとは別にブッポウソウという鳥もいるらしいが、初めはこの鳥がブッポウソウと鳴いていると思われていた。

時期的なものか、夜行性なのか、それらしい鳴き声は聞こえず。

鳳来寺山 偉人の句

途中、様々な偉人の詩が石柱に書かれている。

こういった発見や楽しみが鳳来寺山にはあるようだ。

鳳来寺山 利修仙人像

崖にお地蔵さんが収まっている。

「利修仙人」という鳳来寺山で修業をしていたとされている人物の像らしい。

そういえば入口に鳥に乗った人物の像があったが、鳳来寺の「鳳」は鳳凰から来ているのだろうか。

鳳来寺山 仁王門手前

200段近くまで行っただろうか。

鮮やかな朱色の門が見えてくる。

鳳来寺山の仁王門

鳳来寺山 仁王門。

両脇には仁王像が立ち、中央には鳳来寺の額が掛けられている。

緑の木々に、朱い門。対照的な色合いで門がハッキリと映る。

鳳来寺山仏像

仁王門横手にある仏像 表情は険しい。

鳳来寺山の仏像はどれも、こんなところにもあるのかと驚かされる。

鳳来寺山の橋

山道はまだまだ続く。

結構体力に来ている。元々は修験の山だったのかな。

鳳来寺山の傘杉

日本名木百選「傘すぎ」

樹齢は何百年もあろう。相当昔からあるのだろうか。

大きさに圧倒され、写真にも収まりきれない。

鳳来寺山はこういった「〇〇院」「〇〇殿」といった跡地に石碑が遺されている。

残存している遺構は少なく、跡地はこういった石碑で教えてくれる。

登山途中であったが、他にも寄りたい所があり下山することとした。

下山途中に見つけた岩の上にある地蔵。

こんなところにもあるとは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました