秋の里山 豊橋市【葦毛湿原】

豊橋市散策
この記事は約2分で読めます。

日本でも有数の湿原が豊橋市にある。

国指定天然記念物になった葦毛湿原(いもうしつげん)である。

駐車場が二つあるが、満車であった。

車を降りて進んでいくと、見慣れない木々がある。

ものすごく大きく、太い枝がいくつも分かれている。

おお、と思い思わず撮ってみた。

なんの木だろうか。

木々の中を進んでいく。

途中、様々な年齢層の方たちとすれ違っている。

その中でもカメラを携えた方たちが何人もいた。

傍には小さな川が流れている。

水も透き通っており、木漏れ日が反射している。

写真では見づらいが、小魚が泳いでいる。

木の丸太で出来ているのかな。岩かもしれない。

味があっていい感じである。

動植物にあまり詳しくないが、看板で教えてくれる。

湿原へと入っていく。

植物は一部は緑色であるが、ほとんどが黄金色に色付いている。

大きな雲が太陽を遮っている。

晴天の植物が青々だった時期に来ていたら、夏の里山のような感じが残っていただろうか。

防鹿ネットが張られている。

…豊橋に鹿がいるのか。

ちょっと見てみたいかも。

湿原を歩いて行くと、綿のような植物が一面咲いている。

おそらく、シラタマホシクサ(違っていたらすみません)

絶滅危惧種に指定されている希少種だ。

サワシロギクかな。

枯れてしまったのかあまり生えていない。

マアザミ(多分)

まだちょこちょこっと蕾となっている。

どんな形になるのか。

これはちょっと分からない。ノリウツギ?

実は青いように感じるが、枯れているのか萎れてしまっている。

ミズギボウシ。

木橋の間にひょっこりと顔を出している。

植物だけでなく昆虫もいる。青っぽいトンボ。

調べてみるとオオシオカラトンボかな。

番なのか、2匹でホバリングしているのを何度か見かけている。

トンボを見ていると秋が来ているんだなと思う。暑いが。

ざっと回ってみたが、普段あまりしない動植物を観察でき新鮮であった。

こういった散策もいいな。

都市開発が進み、自然溢れる場所は貴重になっていく。

夏の青々とした時期にもう一度行ってみようかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました